H28年度大学図書館職員短期研修(東京会場)

大学図書館職員短期研修の東京会場(NII)で講師をしてきた。

京都で失敗したという反省があったものの、スライドは、新しく出てきた情報を2, 3追加したくらいで、基本的に改訂してない。時間があったら軽くしゃべろうかなと思って最後にRichard Poynderネタを差し込んでみたけど、結局触れずじまいになった。受講生の配布資料とページ番号がずれるのを避けようとすると、なかなか途中でスライドを追加するというのが難しい。

前回とはちがって体調はよかったのでまあまあ普段通りといえば普段通りの調子。とはいえなぜだかエンドが12時だと勘違いしていて、いろいろ端折って15分早く終わらせてしまった。。そのぶん質疑応答の時間が充実したといえばいいのだろうけど。朝もスキニーを履く前にブーツを履こうとしていたくらいなのでやっぱりネジが一本飛んでたのかもしれない。

久しぶりにお会いした金藤さん@東大の司会っぷりがなんだか頼もしかった。



間違いなく、初日に講師をされた井上さん@関学の影響だろう、講義後に多くの方が名刺交換に並んでくださって、わたしの名刺なんてresearchmapを見ればもらう必要ないぞと内心照れたりしつつも、いろいろなお話ができてよかった。

講師の側からすると、準備段階からいったい何を話したものやらと不安を抱えつづけていて、実際に受講生のまえで話してみても届いてるのかどうかよう分からなくて、なんだなんだどうしたらいいんだ、というような情けなさなので、お世辞でも「あのくだりがよかったです」というような *具体的な* 感想をもらえるととてもほっとする、ものらしい。受講者アンケートでもフィードバックをいただいている可能性はあるけど、申し訳ないことに、新人のときベテランにフルスイングでぶっ叩かれたというトラウマがあるのであの手のものは怖くて見ることができない。

こんなのもあってか、全体的に、受講生のアクティビティが京都会場よりも高かったという印象を持った。ちょっといただけでテキトーなこと言うなと怒られてしまうかもしれないけど。そういえば講師でもやんないと、両会場の雰囲気を味わうことはできないんだなと気づく。



時間を置いて異なる場所で同じ話を2回重ねてみて、その間、図書館総合展に行って他の人の話を聞いたりもして、結局、いま自分が話したいのは「オープンアクセスはいろいろ」ってことに尽きるんだろうなと認識する。議論を不必要に単純化しすぎないこと。機関リポジトリの意義を盛りすぎないこと(覚悟のできてないことを中途半端な心意気だけで言わないこと)。研究者のよくある誤解を丁寧に解きほぐしていくこと。短絡的な批判にきちんと前向きに答えていくこと。こんなあたりまえのことが大切だよあと、学内でオープンアクセスに関する議論をしているときによく思う。そこで自分を支えてくれるのは確実な知識以外にありえなくて、それを身につけるためには日々勉強するしかない。(講義中でもぽろっと漏らしてしまったけど、日々の勉強が着実に実務の役に立ってしまうというのは、この領域のやりがいのひとつだと思っている。)

オープンアクセスの進め方、学術コミュニケーションのあり方、その多様さを多様なまままるごと引き受けて、それらのうまいポートフォリオを見出して、あの手この手で攻めていく(誰を?)しかない、そんなことでしかサステイナビリティというのは担保できないんだろう、単純化するほどに危うくなる、ああ、これがダイバーシティってやつか、などと最後は陳腐に落ちるんだけど、そんなことを思ったりした。といっても生のカオスは扱いづらいので、この多様さをなるべく整理してほどよいかたちで見せていくのが、私たち(誰?)の仕事だろうか。

そして、そういう意味でも自分の興味はジャーナルやリポジトリといったパーツではなくて、その上に広がるCRISという包括的なレイヤーにあるんだなと気づく。

……だったらさ、最初っからそういう構成でスライドを作りなはれ、あほたれ、と思うわけだけど、こちらもやっぱり走りながら成長している状態なので、なかなかそういうわけにもいかない。自分もこの4か月で成長できたね、よかったね、ちゃんちゃん、とまとめてしまいたい。ほんと、すみません。

京都・東京のどちらでも、最後の「出版を取り戻す」というフレーズは少なくない方の琴線に触れたらしく、いくつかの反応をいただいた。口だけじゃなくて、ここもしっかり掘り下げられるといいなぁ。



おひるは森嶋さんとらぼくんと3人でメンチカツカレーを食べにでかけた。らぼくんが「彼女なんていらない。むしろ学位がほしい」などと言ってて、さすがだな、若いっていいな、と感心したふりをしてみることにした。

帰りがけに寄った銀座のサロン・ド・アンジェリーナで食べたモンブランは、いや、ほんと、自分史上最強というくらいに美味かった。栗!栗!とみっちり食べたいという向きには物足りないかもしれないけど、中身のクリームは疲れた頭がくらくらしそうなくらいに濃厚だった。タイミング良く教えてくれた id:Ariyosi に感謝感謝。

https://tabelog.com/tokyo/A1301/A130101/13031188/



短期研修は何年か同じ講師が継続的に担当することが多いけど、自分はちょうど1年後に図書館システムのサービスインを控えているので、引き受けてる余裕があるのかどうかよく分からない(ふつーに考えたらない。でもサービスインまでバタバタするような進め方をしない、というのが自分の目標ではある)。もし次もということになっても、おそらくスライドはイチから作り直すんだろう。そのときにはどんな語り口を持ち出してくるのか、自分でもちょっと楽しみだったりする。いつもの癖で客観的な話ばかりしなくちゃいけないとばかり思い込んでいたけど、もっと「自分」というか「私見」の色を強くしてもよかったのかもしれない。今回よりも話のレベルを下げたほうが受講生の平均理解度は上がるんだろうという体感はあるものの、実際に求められてるのはそんな表層的な生ぬるさではないのかもしれないとも思ったりする。このあたりの判断を研修企画者に丸投げできたらもうちょっと楽なんだけど。

まあ、自分、やっぱり講師なんて向いてないなあ、っていうのが改めての感想としてある。笑えるような話はできないし、わたしの声は聞いてると眠くなるやろしね……。


ともあれ、これで2016年の出張もぶじにおしまい。今年は営業日ベースで2か月以上が出張に当てられたというひどい1年だった。来年の出張は1/11からスタートで、2月にはたぶん初めてのアメリカへ。

iPad Pro 9.7インチ WiFi + Cellular

先週土曜、iPad Pro 9.7インチを購入した。WiFi + Cellularモデル、ゴールド、128GB。Smart Keyboardもいっしょに買った(正確にいえば、本体はApple Storeで2000円の教職員割引を利用し、キーボードはヨドバシで5%ながらポイントを獲得し)。Apple Pencilは保留。

タブレットは初代iPadiPad mini 2に次いで3台目になる。



購入のきっかけは

  • iPad mini 2(WiFi、16GB)(2013年11月購入)
  • Huawei P8 lite(2015年7月購入)

を立て続けに落として液晶を割ったこと。特にP8 liteのほうは使ってると指の腹がささくれだつレベルなので年内になんとかしたかった。

以前から、出張のたびに重たいMacBook Pro Retina 13インチ(Late 2013)を持ち歩くという生活にくたびれていて、もうちょっとなんとかならないかと考えていたところだった。いや、このマシンを買ったときはこんなに(月イチ以上のペースで)出張が続く生活になるとはまったく予想していなかった……。海外へもよく出かけるようになってきたし。

他にも、

  • Androidが悪いのかP8 liteが悪いのかは分からないが、使いづらいのでスマホ離れが進んでいた(これ自体は良いこと)
  • 前に使っていたiPhone 5のほうが結局なじむので、P8 liteと両方持ち歩くというあほな事態も少なくなかった
  • iPad miniの7.9インチ液晶で電子書籍Kindle)を読むのに狭さを感じるようになった。いまは切っちゃったけど、Kindle Unlimitedのおかげで雑誌を読む機会が増えたせいもある

というような悩みがあり、軽い仕事+電子書籍+音楽をひとつのデバイスに統一してしまいたかった。

今回候補として考えたのは、

の3つ。

iPad Pro 9.7インチは春に後継機種(10.5インチを後継といっていいのか分からんけど)が出るらしいとか、iPhone 7の黒かっこええなとか、5インチ以上のスマホなんて落とすに決まっとるんじゃ、とかいろいろあったんだけど、「軽い仕事+電子書籍+音楽をひとつのデバイスに統一する」という初心を尊重し、自分の生活に必要なのは「良いスマホ」ではないと踏ん切ることにした。そりゃ両方買えればそれに越したことはないけども。いや、もしiPadで電話できるんならスマホは要らないな……。

スペックについては、

  • 容量:32GBじゃ電子書籍だけでも厳しい。かといって256GBは高い。
  • モデル:せっかくだしSIM刺したい。海外出張で便利そうなApple SIM内蔵も気になるし。
  • 色:Smart Keyboardとの相性を考えるとスペースグレイか。でも黒いベゼルは指紋が目立つし。ゴールドとローズゴールドのどちらが良いかは注文してからもずっと悩んでいた……。ただ、一週間使ってみると別に裏面なんて何色でもいいやという気分になってきた。

という感じ。

Smart KeyboardについてはUS配列しか販売されてないことについての不満がよく見受けられるけど、自分はもう15年近くUS配列なのでむしろ日本語キーボードのほうがうまく叩けない(職場PCは日本語配列だけどOSがWindowsだからか頭が切り替わるらしい……)。ただ、コマンド+スペースで日本語/英語を切り替えられないのはとてもとてもつらい。よく間違える。iOSのバージョンアップでなんとかならないかな。。また、これはIMEの問題だろうけど、変換候補をタブでずらしていけないのも不便。……といったような細かい不満はあるし、そもそも1.7万円ってなんやねんというのもあるけど、充電や接続の必要がないというのはうれしい(購入後の初期セットアップのときですら使えたくらい)。充電が必要な外付けキーボードだったら自分は持ち歩くのをやめたに違いない。

一方、Apple Pencilの必要性については慎重に検討したい。いや、Apple Storeでお絵かきしてみるとめっちゃ楽しいんだけどさ!


ともあれ、この間、たくさんのレビューを参考にしました。ありがとうございます。



で。壊れかけのP8 liteをどうするか、という問題は棚上げになっている。別に使えなくはないのだし、当面このままでいいような気もしている。そもそも電話機能は美容院の予約でしか使わないので、ふだんは持ち歩く必要すらないわけだし。(ただ、飛行機のeチケットを9.7インチのタブレットでスキャンするのは地味につらいことをさっそく体験できた。また、航空会社のアプリはスマホ用しか提供されてないことがある。)

タブレットにがっつり投資してしまったので、スマホのほうは買い換えるとしても安いのでいい。現在気になっているのは、

  • フリーテル Priori 4 1.5万
  • Huawei P9 lite 2.5万
  • Zenfone 3 Laser 3万

あたり。

iPad mini 2については購入後3年が経過したとはいえまだまだ動くので、これからもお風呂でHuluやら見たりするのに使いたい。なんだかんだでこの7.9インチという絶妙なサイズも気に入っているので、Smart Keyboardが使えるiPad Pro 7.9インチ、なんてものがあったらそっちを選んでいた可能性は高い。というか液晶が割れたせいで売却もできなくなったからあとは壊れるまで使うしか。。



SIMカードについては、大きな不満もないので相変わらずIIJmioを使い続けている。この1年数ヶ月で月間3GBの容量を使い切ることは一度もなく、毎月2GB程度が繰り越されていく。無駄は感じるもののこれがミニマムなプランなんだからしかたない。ちょっと前に月400円でSIMカードを1枚追加できるようになっていて、ちょうど以下のキャンペーンが始まったのもあり、手を出してみることにした。

めんどくさいので今のところMVNOの乗り換えは考えてないけど、フリーテルの、SNSの通信料が無料というサービスは良いなあと思っている。これだとコンスタントに月1GB以内に収まるから下のプランに変更できる、と思いきや、SNS無料は3GB以上のプラン限定ということなので、甘い夢に終わった。まったくよくできている。



# そういえばiPhone 5にしたときも落として液晶割ったのが理由だった……。

Scopusが2017Q1に「論文単位のOAラベル」をリリース予定とか

http://jp.elsevier.com/events/lf2016

Elsevier主催フォーラム@第18回図書館総合展の資料より。

Scopusが2017年第1四半期(ってもうすぐですよ)に「論文単位のOAラベル」を導入予定とのこと。DOAJをベースにした「ジャーナル単位」でのOA判定、ではないというのがミソです。さてこれはハイブリッドOAや、Delayed OA(DOAJに含まれない)の捕捉にどれくらい使えるのか……。

f:id:kitone:20161115151128p:plain



もひとつの、Mendeleyのプレゼンのほうでは本学の事例(九大コレクションのMendeleyエクスポート機能)も紹介していただいてます。

f:id:kitone:20161115151136p:plain

以下のスライドも興味深いですね。。

f:id:kitone:20161115151145p:plain

f:id:kitone:20161115151153p:plain

一気通貫なフローというとどうしてもこれを思い出す。

http://keitabando.org/2014/11/30/researchers-cloud-hacks/

Digital Republic Act、公布(フランス)

以前に紹介したフランスのDigital Republic (République numérique) Billという法律案、2016年10月に公布されていたようです。正式名称は「LOI n° 2016-1321 du 7 octobre 2016 pour une République numérique」。10月7日に制定、10月8日に官報公示、と読めばいいのかな。

Article 30がオープンアクセス(OA)、Article 38がテキストデータマイニング(TDM)に関する条項。

https://www.legifrance.gouv.fr/eli/loi/2016/10/7/ECFI1524250L/jo/texte

Ref:
http://www.couperin.org/news/item/1273-the-final-text-of-the-law-for-oa-has-been-adopted
http://www.couperin.org/261-couperin/nos-activites/groupes-de-travail-et-projets-deap/a-la-une/1277-loi-pour-une-republique-numerique-definitivement-votee
http://diwan.hypotheses.org/8310

第18回 #図書館総合展 の個人的なふりかえり

方方には「打ち合わせに行ってきます」とか「5分だけ喋ってきます」と言いふらしていたくらいで、図書館総合展に参加してきた!とはあんまし言えないような気分ではありますが、今年も行ってきました。

10年間で7回目の参加になります(うち3回は依頼出張、1回はポスター参加、1回は別のイベントのついで)。これまで一度も自腹を切ったことがないという意味では恵まれているなあとは思うのですが、年々自由時間が減り、参加しているという実感がてのひらに残らなくなってきているという想いも正直なところあります。いろんなひととこの手のことについて話していると「プライベートで3日間フル参加するのがいちばんだよね」という意見で一致を見たりする……。

というわけでそれほど書くこともないのですが、過去の自分のふりかえりを読んでみたら当時のことをすっかり忘れててそれなりに面白がれたので、今年も簡単にメモを残しておこうかなと思います。

しかし、いっときに比べるとツイート減りましたよね……。あのころが異様だったのかもしれないけど。

秋と冬の境目のようなこの時期、だいたい毎年何を着ていったらいいか迷うわけですが、今年はEELのサクラコート+シャツ数種+ストールにしました。NDLブースで「青いっすね」と言われた。去年はユニクロルメールの紺シャツ+黒ベロアジャケットで登壇した記憶があるけど、今年はユニクロルメールの同じ型の白シャツ+黄モヘアカーディガンでちょうどいい感じ(体温が)でした。今年はパンツもユニクロ黒スキニーなので、安い男ですね……。

前日:移動日

11/7。景気づけに(?)毎年恒例の観覧車に乗り、赤レンガ倉庫のchano-maで晩ごはん。てきとーに選んだお店でしたが、ベッドで寝転がってまったりごはんを食べるというなんともふしぎな経験ができた。料理が見づらいくらい照明が暗く、ガンガンガンガン音楽が鳴っている(自分の席のとなりにはライブハウスかっていうようなでかいスピーカーがあった)というような環境だったけど、妙に落ち着いてしまった理由のすべてはベッドの存在にあるんだろう……。

f:id:kitone:20161107183617j:plain:w300
f:id:kitone:20161113223907j:plain:w300
f:id:kitone:20161113223910j:plain:w300

1日目:関内

  • 10時〜17時:メタデータタスクフォース打ち合わせ@さくらWORKS
  • 18時〜20時半:メタデータ☆ナイト@さくらWORKS

今年は「#図書館総合展行きません」という謎のハッシュタグが散見されましたが(もう「極私的・図書館総合展」という気力もなかったのでしょうか)、私もこの日は一歩たりともパシフィコ横浜に立ち寄ってません。朝から晩まで関内でひたすらメタデータについて議論をしていました。

日中は内輪の打合わせ。こんなのあるんだー、と勉強になったのはこれ。

Thus, for example, the following are among the expected values of @xml:lang for Japanese, incorporating both a language (“ ja ”) and a script type:

  • xml:lang="ja-Hira" (Japanese written in Hiragana)
  • xml:lang="ja-Hrkt" (Japanese written in Hiragana + Katakana)
  • xml:lang="ja-Jpan" (Japanese written in Han + Hiragana + Katakana)
  • xml:lang="ja-Hani" (Japanese written in Kanji (Hanzi, Hanja, Han))
  • xml:lang="ja-Kana" (Japanese written in Katakana)

http://www.iso.org/schema/isosts/v1.0/doc/n-cvd0.html

夜はメタデータ☆ナイトという公開イベント。メタデータやシステムに一家言持っている方々や、システムベンダーの方々など、濃ゆいメンツが30数名集まってくださいました。主催者側が「こんなに盛り上がるとは思わなかった」とこぼし合うくらいに、盛り上がって、しまった。タスクフォースメンバーが代わる代わるショートプレゼンをしていく合間に大向先生がコメンタリー的なトークを挟む、という構成がなんかおもろかった。

f:id:kitone:20161108180825j:plain:w300

なお、メタデータ☆ナイトでお出しした焼き菓子はこちらガトー・ド・ボワイヤージュのものでした。さくらWORKSから徒歩数分。シュークリームが名物らしいんですが、生菓子は出しづらい環境だったのでお昼にひとりで食べました……。

f:id:kitone:20161108124726j:plain:w300
f:id:kitone:20161108125720j:plain:w300

2日目

  • 10時半〜11時半:展示ブース、ポスターセッション
  • 11時半〜13時:メタデータタスクフォース打ち合わせ
  • 13時〜17時:フォーラム運営補助・登壇など

この日は朝からパシフィコ横浜へ。

ちょっと出遅れたのでフォーラムは見送ってそのまま展示会場入りすることにした。ぐるっとまわっていろんなひとと話し込んだりすれ違ったり。kumoriのゆきのちゃんに会えるのは一年に一度のこのタイミングしかなくなってしまっている。

ARGブースで「ARGで働くこと~岡本じゃなきゃだめなんですか!?」というトークセッションにちらっと座り、下吹越さん・岡崎さんを(初めて)見る。なんかものすごいGoogleカレンダーを見せつけられたような気がする。

岡野先生@皇學館大学に挨拶に寄ったら「伊勢うどんは店で食べるものである」とオリジナルの割り箸を手渡された……これを持って伊勢に来いということらしい。数年前、この会場で伊勢うどんを売り歩いていたひとの思想的転向を見た思い。

今井先生@白百合女子大学チョークアートのひとになってた。

職場のひとたちもポスターを出していた。

カーリルのブースに寄ったらフォーラム中でだれもいなかった……。

そういえば去年のふりかえりエントリで「お昼に展示ブース会場で食べたホットドッグ(350円)にはほんとがっかりしたよ……あかんよあれ……。」と書いてたけど、今年はなかなかおいしそうだった。勝烈庵のカツサンドもおすすめされた。まあ、残念ながら絶賛食欲なしなので全部スルーなんだけど。
f:id:kitone:20161109103850j:plain:w300

昼休みはまたも打ち合わせ。メタデータ☆ナイトのフォローアップをして、今後の進め方についてディスカッション。細かいことはともかく、シン・ゴジラを引き合いにした「ビジョンは下が作るものだ」という話が面白すぎた。

午後はフォーラム(の前に某社の営業さんとビジネストークを)。

フォーラムひとつめは、機関リポジトリ業界で最近話題のRichard Poynderのブログをネタにしたもの。生Poynderが見れる!とずっと楽しみにしていたのに来なかったんだw 佐藤義則先生によるまとめプレゼンがすばらしかったのであとで復習したい。JiscのNeil Jacobsさんのプレゼンの逐次通訳を *突如* 任された神戸大のHさんは、大役ほんとにおつかれさまでした……かっこよかった。自分のなかでは今回の総合展のMVPに決まっている。次のフォーラムの仕込みとかもあり、途中で抜ける。

フォーラムふたつめ。1450スタートというイレギュラーな構成。

第一部はPoynderブログも受けつつ今後の機関リポジトリの在り方を考えていこうというもの。記録担当だったので逐次メモを取っていました。時間も短かったし、「これから」に関する議論も不十分で不満が残る感じではある(前のフォーラムと合体させられると良かったのかな……)。個人的には「機関リポジトリの意義」「機関リポジトリによるグリーンOAの意義」「グリーンOAの意義」をきちんと区別して、現実的な議論をしていくことが大切だと思っています。グリーンOAに資することができなけれれば機関リポジトリに意味はないなんて(特にこの国では)みんな思ってなかったと思うし、劣等感を感じることなく、自信を持って進めていけばいいだけ、という気がします。大切なのは機関リポジトリよりもCRIS、という自分の考えはここ数年変わってません。

第二部は5分 x 11連発のマシンガンプレゼン(私も報告)。よく時間ぴったりに収まったよ……とまたしても主催者側で言い合う。上原さん@沖縄科学技術大学院大学(OIST)の事例報告がとても面白かったので今度詳しく教えてもらおっと。

終わったらそそくさと羽田向かい。大学図書館員的には3日目のこれを聞かずに帰るのはナシだろうと思うんですけどね……。

その他

↑関さん@ブレインテックに「(私は)絶対に撮らないと思うけど」って先に言われてしまったから、じつは最近そういうの撮ってみてもいいって気分なんだって言いだせなかった……。


雑感

図書館総合展から受け取るものが(相対的に)少なくなってきた、というのは、ある意味では、「与える側」にまわってきたというか、そういう年齢になってきた、というのもあるのかもしれないなぁ。

自分のなかでは図書館総合展というのは落ち着いて勉強する場ではなくて、お祭り騒ぎのなかでここでしか得られない刺激をつかみとる場、ということになっている。言い換えれば、なにかをできるようになる場ではなく、自分がなにをしたいのかに気づく場、というか。そういう意味で、ちょっとやる気や元気をなくしてしまっている若手にこそ(旅費を与えて)参加させてあげてほしいと思う。2〜3年目くらいのときに、みんな一度くらい行けるといいよね……。もちろん職場という日常に戻っていけばその刺激は薄れていくのだけど、一度上がった目線やテンションは日常のなかでもきっと取り戻せるはずで。そのときの自分の感情を思い出させてくれるような「おみやげ」をなにか持ち帰れるといいよね、って意味で、最近の総合展のグッズ攻めはいいと思います。

そんなこんなで、自分たちの主催する場に来てくださった方に対して良い刺激を与えられてるか、勢いや心意気を見せつけられているか、ということをこれからはちゃんと意識していかなきゃなと思ったりした。

# あ、今年もコーヒーの大学院に行きそびれたわ……。

過去のエントリ