Intota Assessmentの導入事例&今後のIntotaリリーススケジュール

2013年12月号『情報の科学と技術』に掲載された佐藤翔さんの「図書館系ブログ・ニュースサイトと情報の取捨選択」のなかで,このブログが「大学図書館や図書館システム関連の記事を多く扱い,カレントアウェアネス-Eのレビュー等も掲載する」と紹介されていてほっとしたりしました.ちゃんとそう認識されてた…….



そんなわけでシステムネタ.1ヶ月ほど前の記事をようやく読んだのでメモ.

Serials Solutions Launches Collection Analytics Tool Intota Assessment
http://www.thedigitalshift.com/2013/11/ils/serials-solutions-launches-collection-analytics-tool-intota-assessment/

この記事では,Serials Solutions社のIntota Assessmentの導入事例(米国のMarist College)や,今後のIntotaのリリーススケジュールが紹介されています.




Intota Assessmentとは

Intota Assessmentは,Serials Solutions社が開発中のクラウド型図書館システムIntotaの一部として,Intotaスイートのなかで最初にリリースされたものです.2013年6月にベータテストが始まり,11月に正式リリースされました.簡単にいえば統計分析ツールという感じです.紙と電子の利用を統合的に扱える点が特徴とされています.

私は,図書館システムのうち,この手のデータに基づく意思決定(data-driven decision making)を支援する機能に強く関心を持ってます(∵日本の図書館システムの弱いところだから).




事例報告から

記事の前半では,Marist CollegeのKathryn Silbergerさんが導入事例を報告しています.そこからIntota Assessmentの用途を拾ってみます.

なお,Intota Assessmentは,Intotaを導入しなくてもそれ以外の既存の図書館システムと組み合わせて使うことができるように設計されているそうです(とはいえこういうのは実際に組み合わせてみるまでなんとも言えませんが).lib-web-catsによると,Marist Collegeは,Ex LibrisのVoyagerを使っているようですね.

用途1:定型統計

Intota AssessmentはACRL用の統計を出力するのに使えると.

“We always get asked for accreditation reports at the busiest time of the year,” Silberger said. “We have to fill in [Association of College and Research Libraries] reports, and you’re just pulling all your data together at the end of the year, and you’ve got to come up with the answers. With Intota Assessment they have pre-filtered the counter report…. You can just click on a link, and you have your answers.”

用途2:Cost Per Use

電子リソースのCost Per Use(先日の第4回SPARC Japanセミナー2013でも話題になった)を計算することもできる.

で,契約額はそんなに高くないんだけどあんまり使われてない(のでCPUが高くなる)ジャーナルを見つけることができた,そういうのはキャンセルしてドキュメントデリバリーでまかなったほうが良いと言うてはる.電子リソースの評価はこうやってILL業務とも関わってくる.

Silberger was surprised to find that many relatively inexpensive journals had a very high cost per use.


“We figured we ought to check the really expensive journals, because if they weren’t getting used, that was a way of freeing up money,” she said. “But I was surprised when we would pick up the fact that a journal that might be in the $200 to $250 range was getting used once per year, year after year.


In these situations, it’s better to cancel a subscription and switch to a document delivery service, for example, to reallocate the funds, she said.

用途3:除籍

紙の本の除籍(weeding)の話.利用の少ない本をばかばかと除籍すればいいだけなら簡単ですが(って,除籍業務は経験がないのでそんなことないって怒られるかもしれませんが),怖いのは,「利用は少ないけどじつは重要で残しておくべき本」を捨てちゃうこと.そんな悲劇を避けるために,Intota AssessmentではResources for College Libraries(RCL)のデータを利用しているんだそうな.RCLって知りませんでしたが,定評のある本だけを集めたデータベースっていう感じでしょうか.

In addition, the service’s ability to incorporate RCL data during collection analysis or weeding makes it easy to avoid weeding a low-circulation resource that may be important to keep, Silberger said.


“We can see books that have low circulation, but they’re in RCL. They have won an award, or something like that, [and contrast that with] books that just haven’t been circulating, they’re old, and we don’t see a good reason for keeping them. We can also see if a book is available as an ebook, and do we have it in ebook format? To get all of that on one screen is very useful.”

こういうのいいなあ.日本で相当するデータ(冊子体書籍ではだめですよ)ってなにかあるんだろうか.




Intotaのリリーススケジュール

後半はIntota一般の話に.

SSは従来の統合図書館システム(ILS)の開発経験を持ってないけど,それは逆に強みだと言うてはる.

Although Serials Solutions did not have a background in the traditional ILS business when it first announced the development of Intota in June 2011, Burke said that the company’s deep expertise in the management of electronic resources and fresh perspective on collection management is an advantage that has enabled the company to bring a new approach.

今後のIntotaリリース計画について.Intota Assessmentの次は電子リソース管理(ERM)およびPatron Driven Acquisitionの部分を2014年5月にリリースする予定らしい.あと半年か.その名前はIntota Eとえらいシンプルなものだという.360 Resource Managerの後継としてバラ売りされるんだろうか.

そして,約一年後の2014年末までにはIntotaの完全版(冊子体資料管理や予算管理などを含む)をベータリリースしたいということですが,たぶん遅れるんだろうなあ.

Currently, Serials Solutions has four development teams working in parallel on Intota. Burke said the company plans to launch the next component, an electronic resource management (ERM) and patron driven acquisition (PDA) suite called Intota E, in May 2014. By the end of next year, they hope to have a full beta of Intota LSP ready for testing, including print fulfillment and financial management tools needed to transition to Intota from a traditional ILS.





しかしこの手のサービスの呼称はもうLibrary Services Platformで決まりなんだろうか.直訳すると「図書館サービスプラットフォーム」.うーん.