OpenAIRE / SHARE / CHORUS

OAマンデートのモニタリングの方法、的な自分用メモ。


概要

欧州。各リポジトリがOpenAIREのメタデータスキーマメタデータを出力し、それを集める。

検索

https://www.openaire.eu/search/find

派手さはないけど、ファセットが細かくて良い。

f:id:kitone:20150601183312p:plain

技術的情報

アプリケーションプロファイルなど。
https://guidelines.openaire.eu/wiki/Main_Page



2. SHARE

http://www.share-research.org/

概要

米国。リポジトリ陣営。各リポジトリはSHARE Notify Provider(詳細不明)になってメタデータを提供する。SHARE Notifyはそれらを収集(Gather)し、それをフィードで通知(Notify)する。research release eventsという独特の用語。

フライヤー。http://www.share-research.org/wp-content/uploads/2015/05/share.pdf

検索

https://osf.io/share/

検索結果はシンプルで、ほとんどDOIリンクくらい。

f:id:kitone:20150601183242p:plain
f:id:kitone:20150601183248p:plain

# むかしSHARE Discoveryって言われていたものはこれなんだろうか?

3. CHORUS

http://www.chorusaccess.org

概要

米国。出版社陣営。CrossRefにデータを集める。著者に投稿システムでfunderの情報を入力してもらうというだけのシンプルなしくみ。

検索

http://search.chorusaccess.org/

え、funder nameでしか探せない?のがいまいち。

f:id:kitone:20150601183141p:plain

検索結果にはDOIで本文へナビゲート。Grantsをクリックすると論文に紐付いたfundの情報が表示される。

f:id:kitone:20150601183154p:plain

出版社サイトで著者最終稿を見せちゃうというパターンもある(そのときは出版社版とDOIを分けるのかな、と思いきや、出版社版のランディングページから著者最終稿へのリンクをはる?)。
http://www.chorusaccess.org/about/faq/#how-is-postembargo-access-implemented
http://www.chorusaccess.org/about/faq/#how-will-publishers-distinguish-different-versions-eg-am-vs-vor-of-an-article-from-each-other

ダッシュボード

funderごとに情報をまとめて見せている。いいね。全体のうち何割がpublic accessになったのかが分かりやすい。
http://dashboard.chorusaccess.org/

f:id:kitone:20150601183216p:plain




ぱっと見、CHORUSのほうがモデルとしてよく出来てるように見える。むかしの月刊DRFで佐藤先生が「それをさらに乱暴に一言に収めてしまえば、CHORUSは動機の面で信用ならないが、SHAREは能力の面で信用ならない、と言えそうです。」と書いてあったのにうなづく。

未読。
http://oanow.org/2014/11/chorus-v-share/