図書館関係の情報の集め方

先日 id:negadaikon さんが書かれた「日本史研究とWebサービス - みちくさのみち」というエントリを受けて,自分がどのようにウェブサービスを使ってウェブ上の情報収集しているかを紹介してみます.

スコープ

対象とするテーマはざっくり「図書館」です.

ここでこの「図書館」という言葉に含めているのは,国立・政府・大学・公立・学校・専門・私立・議会・刑務所など館種をいっさい問わない図書館,博物館・美術館・文書館といった類縁機関,学術・インターネット・コンピュータサイエンス・日本研究・教育・法律のような関連領域,などなどです.広くて,まあ,曖昧です.あるいは「僕の知っている図書館員の誰かひとりくらいには喜んでもらえそうな情報」という言い方でもいいのですが.実際,顔を思い浮かべつつ「これはあの人の役に立つんちゃうかな……」なんて考えながらネタを探していますし.

スタンス

そんな広めのテーマにアンテナを張り続けて,面白いのがあったら可能なかぎり紹介していく,というのが自分のいまの生活です.基本的なスタンスは「最適化しない」と「ひとに頼る」です.

皆さん情報収集や発信の方法を紹介するときにフロー図を持ち出すことが多いのですが,僕の場合は特にその必要がありません.以下で紹介するツールをだいたいパラレルに,個別に使っています.ブラウザのツールバーには各サービスのアイコン(favicon)がずらっと並んでいます.もちろん,複数のチャネルでチェックしている情報を,特定のツール(一般的にはメーラーやRSSリーダーがその役を負うことが多いでしょうか)に流れ込むように集約して「最適化」することは可能です.

ただ,それをやってしまうとあまりにもしんどかった.情報収集を生業にする人間がそういった集約をしてしまったら,極端に言うと一日中ひたすらRSSリーダーをスクロールしているはめになり,正直飽きる,マジで吐きそうになる,のです.それだけではなく,単一のツール内に流してしまうことで,あらゆる情報が似たようなものにフラットに見えてきてしまい効率も低下していきました.……といった試行錯誤を経て,現在の僕は,様々なツールを併用することで,リズムよく,ダレないようにやってます.[*1]

もうひとつが「ひとに頼る」.図書館業界にはウェブ上で日常的に・継続的に情報収集を続けているプレイヤーがちらほらいます.そこで,このテーマはこの人がきっちり拾ってくれると信頼できる人が見つかれば,自分は手を抜くことにして,その人がチェックしたものをはてなブックマーク(「お気に入り」機能)などで後追いすることにしています.そんなふうにみんなで協力して情報収集を行うというのはライブラリアンのメンタリティと重なりあう部分が多く,はてなブックマークというのは非常に図書館的なツールだなぁと感じています.総合目録みたいなもんですかね.

まだみんな知らないんじゃないかっていう面白い情報をつかんだときのドキドキは快感ではありますが,いまの自分の役割はアグリゲーション&フィルタリング(そして分かりやすいアウトプット).そこからの自然な帰結としてこのような考え方になっています.

情報収集は毎日無理なく,ルーティンとしてたんたんとまわしていくことが大切だと思います.継続していないと見つけたネタの重要性をきちんと理解することができないですし.僕が今後情報収集にかけられる時間が限られてきたら,テーマをぐっと絞り,網羅性より効率を重視したフローを組み立てるでしょう.

情報収集ツール

さて,本題.使っているツールとそこでチェックしている主な情報源について順番に説明していきたいと思います.はてブ推しです.

Google Reader

http://reader.google.com/

メイン.RSSチェック用.プライベート用と仕事用と2つのアカウントを用意してます.アカウントを分けているのはそうしないと休日もつい仕事をしてしまうからです(いや,してますが).

国内図書館の更新情報ははてなアンテナ(後述)で拾っているため,基本的には国内外のニュースサイトやはてなブックマーク(後述)のお気に入りのチェックに使っています.有名どころの図書館系ブログは他の方(例えば id:min2-fly くん)がきっちりチェックしてはてブで[図書館]タグつけてくれるのであんまり登録してなかったりして.

以下に登録サイトの一例を挙げます.これだけでも1日あたりの記事量は100以上になりますね.海外ニュースサイトでどれかひとつおすすめするならINFOdocketを挙げます.そのほか,Library Technology Guideは図書館システムに興味がある人は必読のサイトで,Peter Scott's Library Blogは英国内のニュースをまとめてくれます.Library Newsは図書館版Hacker Newsなサイト.

はてなブックマーク(有料版)

http://b.hatena.ne.jp/kitone/

ソーシャルブックマークサービス.これがなくなったらどうしようというくらいのサービス.有料版の機能はさほど活用してないのですが,感謝・支援の意味を込めてお金を払っている意味合いが強いです.はてなブックマーク拡張もどうぞ.

はてブ上で話題になっている情報をチェックするだけならアカウント登録すら必要ないので,図書館タグが付けられたページ(3 user)RSSなどでフォローすることをおすすめします.閾値となるユーザ数は適当に変更していただいて(図書館系ネタで100userいくことはないので10くらいで設定できるとちょうどいいんですけどね).そういえばこのRSSTwitter botあってもいいですよね,@hatebugeneral みたいな.

はてなアンテナ(有料版)

http://a.hatena.ne.jp/kitone/

ウェブページのURLを登録しておくとその更新情報を教えてくれる便利なツール.RSSを吐かないウェブサイトのチェックに使えます.登録URL数の上限を増やすために有料版にしています.

僕は,国立国会図書館,都道府県立図書館,政令市立図書館,国公私立大学図書館の全て(ただし中央館クラス)のウェブサイトのURLを登録しています.そのほかには,気になる図書館,国立公文書館をはじめとする大規模類縁機関,業界団体など.便利なことに,URLの登録はリンク集からがさっと一括登録することが可能です.というわけで,全国の主だった図書館のウェブサイトは毎日チェックしていると言えますが,ほぼ全ての市町村立図書館の情報は拾うことはできていません.ここは地方紙などに頼っている部分.

Googleニュース

http://news.google.com/

ニュースは「カスタムセクション」に以下のキーワードを登録してチェックしています.日付順ソートができるようになったのもうれしい.Googleニュース漏れちゃう新聞のチェックも課題.

図書館, 美術館, 博物館, 電子書籍, 資料, 史料, 著作権, 納本, 電子情報, 司書, 学芸員, アーカイブ,ライブラリー, ミュージアム, daisy, 読書, デジタル化, 新聞

Googleアラート

http://www.google.co.jp/alerts

以下のようなキーワードを登録して,毎日1回メールで送ってもらってます.Googleさんは割とゆるい検索なので表記揺れはある程度吸収してくれるからORとか使わなくてもいいと思うけども一応.

  • 図書館 OR ライブラリー OR 図書館員 OR 司書
  • 博物館 OR 美術館 OR ミュージアム
  • 文書館 OR アーカイブ OR アーカイブズ
  • 電子ブック OR 電子書籍 OR 電子ジャーナル OR 電子資料
  • 大学
  • デジタル化
  • 著作権
  • 日本研究
  • 東日本大震災

"library" などと登録して海外ニュースを拾おうと思ったこともありましたがあまりの量にすぐに消化できなくなりました.

メーリングリスト(ML)

DRF-ML以外は海外です.コミュニケーションではなく情報収集という意味でこの中でひとつおすすめするとしたらlis-e-resourcesでしょうか(大学図書館の電子リソース担当者なら入っていると思いますが).全部はチェックしきれませんが,たまに見てみるといいネタ落ちてることありますし,「英文MLは読まなくても解除しないで: egamiday 3」という活用法も.

メルマガ

刊行頻度が低いメルマガから最新情報を得ることを少ないですが…….京都府立総合資料館のは最初と最後のコラムが好きでいつも楽しみにしてます.人文情報学月報はデジタル人文学をテーマとした貴重な存在ですね.ユサコニュースもさすがユサコという感じ(特にTOPICS).

Twitter/Facebook

偶然いいネタが流れてきたらいいなというくらいの位置付けです.Twitterだけにしか存在しない情報というのは多くないという印象(他のチャネルで流れてくる)で,Facebookだけにしか存在しない情報は基本的に非公開情報なので仕事上は扱えないという事情も.

Pocket(旧Read It Later)

http://getpocket.com/

いわゆる「あとで読む」サービスも使っています.他のツールをそれほど比較検討せずに名前の分かりやすさかなにかで決めた気がします.移動中にiPhoneでチェックしてあとでちゃんと読もうとか,なんか面白そうだけど長いしいまは読む気せんわーとか,そういうものをPocketに登録しておいて,ある程度はきちんと消化し,ほとんどはうず高く積まれていくという……(見返すことはほぼないので精神衛生のためにもどこかで一度リセットしたほうがいいのですが).ブラウザアドオンをインストールすればGoogle ReaderからもPocketへの登録が可能になります.

その他

よく考えると有料データベースは使ってないですね.職場で回覧されてきたチラシや図書館関係雑誌で気付く情報もあります.また,職場内の人からの情報提供メールは非常にありがたいものが多いです.言語が堪能でその国の事情に通じている人,特定のテーマを追いかけている人.この職場は人材豊富だなぁと感じます.

まとめ

恥ずかしながらも詳しく晒してみましたがいかがでしたでしょうか.「こんな効率悪いやり方してるんだ.けっ.こうしろよ.これも読めよ」などとケチをつけていただけたらすごい嬉しいのですが…….他の皆さんがどうやって情報収集しているかとても気になるところです.

改めて文章にまとめてみて,べつにふつーにやってるだけだなあという思いがしています.毎日続けてること,自分にとって無理なく毎日続けられるフローを組み立てること.ただ,それだけだと思うのです.


*1:このへんは与えられたIT環境の限界に起因する特殊解って感じがしなくもないですが.