識別子

オーストラリア国立図書館のTroveがORCIDレコードを取り込んでいる

https://www.nla.gov.au/blogs/trove/2016/05/31/orcid-one-year-on http://www.nla.gov.au/blogs/trove/2015/04/27/spot-the-blue-square見逃していたのか忘れていただけなのか定かではないですが、オーストラリア国立図書館(National Library of Australi…

参加メモ:JaLC対話・共創の場(第2回)「研究データに対するDOI」

さらっと好き勝手にイベントメモ。後日、JaLCのサイトで配布資料・動画ともに公開されると思うし、第1回と同様に『情報管理』誌にレポートがそのうち載るかもしれない。 JaLC 対話・共創の場 第2回「研究データに対するDOI」 2015/2/27(金)15:00-18:00、JS…

DOIはデジタルオブジェクトじゃなくても付与できる

今年いちばん衝撃を受けたのはこれだったりする。 DOI(Digital Object Identifier、デジタルオブジェクト識別子)という単語を知ったのは採用試験の勉強をしていた2005年ごろだったと思います。「デジタルオブジェクトに対して付与する識別子」だと紹介され…

ORCID Outreach Meeting in Tokyo (2014/11/4, NII) #orcid13

http://orcid.org/content/tokyo2014NIIで行われたイベントのメモ。 研究者に対してグローバルなIDを与えるORCID。ORCIDに関するイベントが北米や欧州以外で行われるのは初めてということだった。10時から17時半まで、みっちりと計11本のプレゼン(基調講演…

ORCIDのMembershipについて

ORCIDへのコミットのしかた、についてのメモ(唐突)。 研究者個人に対してグローバルなIDを与えるORCIDでは、 Membership Sponsorship Ambassador という制度がある。それぞれお金が必要だったりなかったり、いろいろなメリットがあったりなかったり(?)…