DOAI:DOI→オープンアクセス文献へナビゲートするサービス
先日訪問したビーレフェルト大学@ドイツでは「BASE(Bielefeld Academic Search Engine)」というオープンアクセス文献の検索エンジンについても話を聞いてきました。
BASEについては2010年にカレントアウェアネス-Rで紹介されていますし、うちのJEEPwayというサービスのなかでデータソースのひとつとして使っていることもあり、それなりの知識は持っていました。
DOAI
最近、そんなBASEをベースにしたDOAI(Digital Open Access Identifier)というおもしろげなサービスが出たそうです。
どんなサービスかというのは、
http://doai.io/10.1016/j.jalgebra.2015.09.023 vs
http://dx.doi.org/10.1016/j.jalgebra.2015.09.023
という例を見れば一目瞭然で。つまり、DOIを通常の dx.doi.org ではなく doai.io でリゾルブするだけで、そのDOIの文献の“オープンアクセス版”へとナビゲートしてもらえるというものです(例ではarXivやResearchGateにデポジットされた文献が表示される)。
マルチプルレゾリューションとの比較
複数のサイトで“同一”のコンテンツが公開されている場合に、両者に対して同じDOIを登録することでマルチプルレゾリューションを行うことがあります。
マルチプルレゾリューションというのは耳慣れないと思いますが、以下のリンクをクリックしていただくとどういうものか想像していただけるかと。
例)http://doi.org/10.11501/3185363
この例は、国立国会図書館(NDL)でデジタル化した博士論文(NDLでDOIを採番)のPDFを、静岡大学の機関リポジトリでも公開して、NDLの付与したDOIをメタデータに登録している、という(よくある)ケースです。逆に、大学側が先に機関リポジトリで博士論文を公開し、DOIを採番し、そのメタデータがまわりまわってNDLに到着し、大学の付与したDOIをメタデータに登録する、というかたちでのマルチプルレゾリューションもあります。前者のパターンではNDL>大学の順、後者では大学>NDLの順でリンクが表示されると思います。DOIを採番したほうが上に来るということですね。
こんな「中間窓」を使ったナビゲーションを、“同一”のコンテンツに対してだけではなく、“異なる版”(ここでは、内容はほぼ同一だが形式が違うものと理解してください。いわゆる出版社版と著者最終稿の関係など)のコンテンツに対しても行うことができれば……というのを考えたことがあります。でもCrossRefに(中略)で、実現可能性は低いだろうなあと。
そんなわけで、この、なんというかDOIのリゾルバーを乗っ取ってしまうというような発想にびっくりしました。シンプルでパワフル。もちろんそれを支えているのはBASEというデータベースであり、そこに収録されたオープンアクセス文献のメタデータに(どこかのだれかが)出版社版のDOIをしっかり記述したこと、です。
現在のDOAIはストレートにオープンアクセス文献のほうへナビゲートしてくれるようですが、マルチプルレゾリューションのような中間窓を表示し、その中で、オリジナルの論文へのリンクも表示するようにしてくれたら利便性があがりますね(doi.orgでリンクするだけなので実現は簡単)。そうしたら、図書館のサービスのなかでDOIを使ったリンクを書くときは常に doai.io を使えばよくなります。
まあこういうのは本来リンクリゾルバの役割なのかもしれません。ただ、OpenURLは汚いですからね……。それはともかく(ビーレフェルト大学でBASEがEBSCO Discovery Serviceに収録されたという話を聞いたので)EBSCOさんにDOAIのことをお知らせしたところ、EBSCOのリンクリゾルバでリンクアウト先に加えてみたという反応がさくっと返ってきたりもしました。