「Converting Scholarly Journals to Open Access」(ハーバード大学図書館報告書)
# 某研修の準備のためにななめ読みしたののメモ。
ハーバード大学図書館からOA flippingに関する報告書「Converting Scholarly Journals to Open Access: A Review of Approaches and Experiences」が公開された。春先からパプリックレビューが行われていたもので、正式公開を楽しみにしていた。編者はPeter Suber、著者はDavid J. Solomon、Mikael Laakso、Bo-Christer Björkというそうそうたるメンバーで、その他専門家からのコメントがあちこちに(グレーの文字で)挿入されている。
https://dash.harvard.edu/handle/1/27803834
flippingというのは、既存の有料ジャーナルをなんらかの方法でOAジャーナルに変えることを指す。そう聞いて真っ先に頭に浮かぶのはSCOAP3のようなモデルなんだけど、これはあくまでひとつのパターンでしかない。最近JUSTICEがIoEにサインしたOA2020もflippingを進める取組である。とはいえ、別に最近生まれた概念というわけでもないらしい。
今回の報告書で「新しいOAジャーナルの立ち上げではなく、既存の購読ジャーナルのOAへのflippingにフォーカスしたのはなぜか? その理由は3つある」(p.3)。2つ目の理由が、この200ページ超という大部な報告書を読もうとしてみるひとつの動機になるだろうと思う。
Second, without question, new OA journals advance the primary goal of providing OA to more and more research. But they don’t save libraries money, an important secondary goal. They don’t save libraries money unless they justify the cancellation of existing subscription journals. But because different journals publish different articles, journals are not fungible, and free journals do not directly displace priced journals, or justify their cancellation, even when they exist in the same field and at the same level of quality. By contrast, every converted OA journal removes a subscription line from the budget of every subscribing library, without removing access to the journal’s research. This frees up money for other good purposes, including the growth and sustainability of OA itself. It helps solve the inescapable background problem that the money needed to support high-quality OA in every field is largely tied up in subscriptions to conventional, non-OA journals. The alternative is to find significant new money for OA, which is as unlikely as it is unnecessary.
報告書は基本的には文献レビューである。このテーマに関してこれまで体系的なレビューはなかったらしい(このひとたちが言うんだからそうなんだろう)。メインとなる第6章〜第8章(pp.38-153)では、flippingの15のシナリオがまとめられており、それぞれ、例や関連文献が挙げられ、SWOT分析もされている。50ページ近くあるAppendixには、注釈つきの文献リストと、報告書内で言及されたジャーナルリストが掲載されている。第4章では出版社にとってのflippingの目的が整理されていて、ここも面白い、というか、シナリオは目的別に分類されているわけじゃないので、ここも読むべき。
報告書の目次からも分かるように、APCに基づくシナリオが10、基づかないものが5、挙げられている。日本の事例もいくつか含まれている。
APCを取らないことにしたってジャーナル出版にはお金がかかるんだから、第8章は主に資金源の話になっている(なので分類として分かりやすいし、読みやすい)。
それに比べて、第7章はななめ読みしているだけだと「いろいろなケースがあるんだな……」という感じで上滑りしていきそう。ここはあくまでAPCを徴収するモデルなので、段階的移行の種類(7.2)や、ジャーナルや出版社の状況(7.3、7.4)によって整理されている。こういうジャーナルのポートフォリオを踏まえたビジネスモデルやら出版戦略やらといった話は、勘所がなくて困る。雑誌契約担当になったら自然と分かるようになるっていうものでもないだろうしなぁ……。どうしたら勉強できるものなのやら。それはさておき、じっくり読むとしたらいちばん面白そうなのは7.3と7.4だろうと思った。
- 7. APC-FUNDED SCENARIOS
- 7.1 Submission Fees in Addition to or Instead of APCs ⇒全論文から投稿料を
- 7.2 Gradual Conversion Scenarios
- 7.2.1 Via Hybrid OA ⇒Nature Communications
- 7.2.2 Bundling APCs with Subscription Licenses ⇒offset deal
- 7.2.3 Flipping Journals via Delayed OA
- 7.3 Changing Focus and Services During the Flip
- 7.3.1 Rebranding and modifying the scope of a Journal
- 7.3.2 Spinning-off a Well-defined Section of a Journal
- 7.4 Same or New Publisher After Conversion
- 7.4.1 Staying with the Same Publisher ⇒Cancer Science(日本癌学会)
- 7.4.2 Switching to a Different Publisher
- 7.4.3 Partnering with a Low-Cost External Publisher or Publishing Service Provider
- 7.4.4 Partnering with a Major Global Publisher ⇒Earth, Planets and Space(日本の5学会)
- 8. NON-APC-FUNDED SCENARIOS
いずれにせよ非常に労作で、ありがたい報告書。この方面の基本文献になるはず。(2,000字では浅いものにしかならないので、10,000字くらいかけてだれか紹介記事を書くべき。)