「Converting Scholarly Journals to Open Access」(ハーバード大学図書館報告書)

# 某研修の準備のためにななめ読みしたののメモ。

ハーバード大学図書館からOA flippingに関する報告書「Converting Scholarly Journals to Open Access: A Review of Approaches and Experiences」が公開された。春先からパプリックレビューが行われていたもので、正式公開を楽しみにしていた。編者はPeter Suber、著者はDavid J. Solomon、Mikael Laakso、Bo-Christer Björkというそうそうたるメンバーで、その他専門家からのコメントがあちこちに(グレーの文字で)挿入されている。

https://dash.harvard.edu/handle/1/27803834

flippingというのは、既存の有料ジャーナルをなんらかの方法でOAジャーナルに変えることを指す。そう聞いて真っ先に頭に浮かぶのはSCOAP3のようなモデルなんだけど、これはあくまでひとつのパターンでしかない。最近JUSTICEがIoEにサインしたOA2020もflippingを進める取組である。とはいえ、別に最近生まれた概念というわけでもないらしい。

今回の報告書で「新しいOAジャーナルの立ち上げではなく、既存の購読ジャーナルのOAへのflippingにフォーカスしたのはなぜか? その理由は3つある」(p.3)。2つ目の理由が、この200ページ超という大部な報告書を読もうとしてみるひとつの動機になるだろうと思う。

Second, without question, new OA journals advance the primary goal of providing OA to more and more research. But they don’t save libraries money, an important secondary goal. They don’t save libraries money unless they justify the cancellation of existing subscription journals. But because different journals publish different articles, journals are not fungible, and free journals do not directly displace priced journals, or justify their cancellation, even when they exist in the same field and at the same level of quality. By contrast, every converted OA journal removes a subscription line from the budget of every subscribing library, without removing access to the journal’s research. This frees up money for other good purposes, including the growth and sustainability of OA itself. It helps solve the inescapable background problem that the money needed to support high-quality OA in every field is largely tied up in subscriptions to conventional, non-OA journals. The alternative is to find significant new money for OA, which is as unlikely as it is unnecessary.

報告書は基本的には文献レビューである。このテーマに関してこれまで体系的なレビューはなかったらしい(このひとたちが言うんだからそうなんだろう)。メインとなる第6章〜第8章(pp.38-153)では、flippingの15のシナリオがまとめられており、それぞれ、例や関連文献が挙げられ、SWOT分析もされている。50ページ近くあるAppendixには、注釈つきの文献リストと、報告書内で言及されたジャーナルリストが掲載されている。第4章では出版社にとってのflippingの目的が整理されていて、ここも面白い、というか、シナリオは目的別に分類されているわけじゃないので、ここも読むべき。

報告書の目次からも分かるように、APCに基づくシナリオが10、基づかないものが5、挙げられている。日本の事例もいくつか含まれている。

APCを取らないことにしたってジャーナル出版にはお金がかかるんだから、第8章は主に資金源の話になっている(なので分類として分かりやすいし、読みやすい)。

それに比べて、第7章はななめ読みしているだけだと「いろいろなケースがあるんだな……」という感じで上滑りしていきそう。ここはあくまでAPCを徴収するモデルなので、段階的移行の種類(7.2)や、ジャーナルや出版社の状況(7.3、7.4)によって整理されている。こういうジャーナルのポートフォリオを踏まえたビジネスモデルやら出版戦略やらといった話は、勘所がなくて困る。雑誌契約担当になったら自然と分かるようになるっていうものでもないだろうしなぁ……。どうしたら勉強できるものなのやら。それはさておき、じっくり読むとしたらいちばん面白そうなのは7.3と7.4だろうと思った。

  • 7. APC-FUNDED SCENARIOS
    • 7.1 Submission Fees in Addition to or Instead of APCs ⇒全論文から投稿料を
    • 7.2 Gradual Conversion Scenarios
      • 7.2.1 Via Hybrid OA ⇒Nature Communications
      • 7.2.2 Bundling APCs with Subscription Licenses ⇒offset deal
      • 7.2.3 Flipping Journals via Delayed OA
    • 7.3 Changing Focus and Services During the Flip
      • 7.3.1 Rebranding and modifying the scope of a Journal
      • 7.3.2 Spinning-off a Well-defined Section of a Journal
    • 7.4 Same or New Publisher After Conversion
      • 7.4.1 Staying with the Same Publisher ⇒Cancer Science(日本癌学会)
      • 7.4.2 Switching to a Different Publisher
      • 7.4.3 Partnering with a Low-Cost External Publisher or Publishing Service Provider
      • 7.4.4 Partnering with a Major Global Publisher ⇒Earth, Planets and Space(日本の5学会)
  • 8. NON-APC-FUNDED SCENARIOS
    • 8.1 Society Subsidy
    • 8.2 Low Cost Infrastructure and Volunteer Effort ⇒機関リポジトリでの紀要公開はここ?
    • 8.3 Joining Regional Journal Platform ⇒J-STAGE
    • 8.4 Joining Consortium or Library Partnership Subsidy ⇒SCOAP3、Open Library of Humanities
    • 8.5 Other non-APC Sources of Funding

いずれにせよ非常に労作で、ありがたい報告書。この方面の基本文献になるはず。(2,000字では浅いものにしかならないので、10,000字くらいかけてだれか紹介記事を書くべき。)

ERCが助成研究成果単行書のデポジット先にOAPENを推奨

ERC supports OAPEN library for open access books(2016/2/2付け)
http://us4.campaign-archive.com/?u=314fa411ba5eaaee7244c95e1&id=f953d26afe

という、半年前に見逃していたニュースについて勉強。

欧州研究会議(ERC:European Research Council)

ERCについて、日本語記事ではこれが分かりやすかった。

欧州の研究助成プログラムHorizon2020では、2014-2020年の7年間で総額770億ユーロの助成が行われる。Horizon2020の「Excellent Science」「Industrial Leadership」「Societal Challenges」という三本柱のうち、ERCは「Excellent Science」の重要な位置を占めていて、130億9500万ユーロ(全体の17%)という金額が配分されている。

http://www.sfi.ie/assets/media/images/content_images/International/ERC/ERC%20budget.jpg
cite: http://www.sfi.ie/international/the-european-research-council-introduction/

なお、現在のERCのプレジデントはJean-Pierre Bourguignon……って、なんか聞き覚えがあると思ったら数学者だった。IHESの元所長。何の論文を読んだのか思い出せないけど、ディラック作用素を勉強してたときに触れたのかなあ。

OAPEN-ERCプロジェクト

ERCでは、研究助成を受けて行われた研究成果について、書籍(monograph)も含めてなんらかのリポジトリに登録してオープンアクセスにすることが義務付けられている。エンバーゴは認められている。

Accordingly, the European Research Council:
requests that an electronic copy of any research article, monograph or other research publication that is supported in whole, or in part, by ERC funding be deposited in a suitable repository immediately upon publication. Open access should be provided as soon as possible and in any case no later than six months after the official publication date. For publications in the Social Sciences and Humanities domain a delay of up to twelve months is acceptable.


https://erc.europa.eu/sites/default/files/document/file/ERC_Open_Access_Guidelines-revised_feb_2016.pdf

Horizon 2020それ自体は monograph をOA義務化の対象にしていないので、ERC側でさらに強い要求をしているということ。で、

Appendix 2: Recommended repository for monographs and book chapters
The recommended repository for monographs, book chapters and other long-text publications is the OAPEN Library.


https://erc.europa.eu/sites/default/files/document/file/ERC_Open_Access_Guidelines-revised_feb_2016.pdf

として、デポジット先にOAPEN Libraryを推奨している。

ところで、

[Accordingly, the European Research Council:]
strongly encourages ERC funded researchers to use discipline-specific repositories for their publications. A list of recommended repositories is provided in Appendix 1. If there is no appropriate discipline specific repository, researchers should make their publications available in institutional repositories or in centralized ones, such as Zenodo.


https://erc.europa.eu/sites/default/files/document/file/ERC_Open_Access_Guidelines-revised_feb_2016.pdf

ということなのでERCは機関リポジトリよりもサブジェクトリポジトリ推しなんですね。

このERCとOAPENのパートナーシップは2015年11月に締結されていたらしい。2年間のプロジェクト。

In November, the grant agreement with the European Research Council (ERC) was formally signed. OAPEN-ERC is a two-year project to develop and implement the OAPEN Deposit service for OA books and chapters resulting from ERC funded research.


http://oapen.org/content/about-annual-report-2015

OAPEN Deposit Service

OAPENでは、ERC以外にも様々な組織とパートナーシップを結んで、OAPEN LibraryでDeposit Serviceを提供していたらしい。

  • Austrian Science Fund (FWF)
  • Austrian National Consortium
  • European Research Council (ERC)
  • Knowledge Unlatched
  • Netherlands Organisation for Scientific Research (NWO)
  • Swiss National Science Fund (SNSF)
  • Wellcome Trust

http://www.oapen.org/content/deposit-service-partners

# そう、OAPEN Libraryっていうのは「リポジトリ」なんだなと認識した(これまではなにやらよく分かってなかった)。

2015年のAnnual ReportにはNew projectsとして、Jisc Collectionsとのパイロットプロジェクトについて紹介されている。これも大きな話。
http://oapen.org/content/about-annual-report-2015

でもそのなかでもERCについてはかなり力が入っている。研究者向けの案内ページや専用のフォーム(文末のスクリーンショット参照)を用意し、トップページの右上にバナーが用意されている。
http://www.oapen.org/content/erc-deposit
http://www.oapen.org/content/oapen_direct_upload_form
http://www.oapen.org/content/sites/default/files/images_and_files/ERC%20submit%20button.png

OAPEN LibraryではGrant / Grant numberによる検索ができる(OAPEN Foundationが提供するもうひとつのサービスであるDOABではできない)ので、簡易なモニタリングにも使える。もちろんリポジトリとしてOpenAIRE compliantになっている。
http://oapen.org/search
http://www.oapen.org/content/oapen-services

f:id:kitone:20160810152458p:plain

Digital Republic bill(フランス)

フランス、OAに関する法律の最終案を採択
http://jipsti.jst.go.jp/johokanri/sti_updates/?id=8806

というSTI Updatesの記事の訳が微妙だったので(いや、まったくスルーしていたので取り上げていただいたのには大変感謝!)、原文に当たったり経緯を調べたりしていたののメモ。私はフランス語は読めないので英語情報とGoogle Translate頼み。

Digital Republic (République numérique) Bill

OAだけに関する法律ができあがるという話ではなく、フランスでは去年からDigital Republic Billという法案策定の動きがあったらしい。
http://www.republique-numerique.fr/pages/in-english

名称から想像できるように、その対象はかなり広範。Wikipediaには"C'est une loi majeure pour l'informatique."ともある。

  1. NET NEUTRALITY
  2. DATA PORTABILITY
  3. RIGHT TO MAINTAIN THE CONNECTION
  4. CONFIDENTIALITY OF PRIVATE CORRESPONDENCE
  5. RIGHT TO BE FORGOTTEN FOR MINORS
  6. BETTER INFORM CONSUMERS OF ONLINE REVIEWS
  7. OPENNESS OF PUBLIC DATA
  8. IMPROVED ACCESSIBILITY
  9. DIGITAL DEATH

http://www.gouvernement.fr/en/the-digital-bill

スケジュールはWikipediaにまとめられている。

  • 26 septembre 2015 : début de la consultation
  • 18 octobre 2015 : fin de la consultation
  • 6 novembre 2015 : le projet est examiné par le conseil d'État
  • 9 décembre 2015 : le projet est examiné par le conseil des ministres
  • à partir du 19 janvier 2016 : le projet est débattu à l'assemblée6
  • 26 janvier 2016 : le projet de loi est approuvé par l'assemblée lors d'un vote solennel par 356 voix contre 1, et 187 abstentions7
  • à partir du 6 avril 2016 : le projet est débattu au sénat8
  • 3 mai 2016 : adoption du projet de loi au sénat par 323 voix contre 1, et 23 abstentions9
  • 29 juin 2016 : réunion de la commission mixte paritaire, qui abouti sur un accord10
  • 20 juillet 2016 : adoption du projet de loi issue de la CMP par l'Assemblée nationale

https://fr.wikipedia.org/wiki/Projet_de_loi_pour_une_R%C3%A9publique_num%C3%A9rique

2015年9月26日に始まった3週間のopen online consultationがキックオフか。COARを中心に話題になっていたみたいだ(自分は見逃していたというか、見ていたけどスルーしていたというか)。
https://www.coar-repositories.org/news-media/consultation-on-french-digital-republic-bill/
https://www.mail-archive.com/goal@eprints.org/msg11058.html
http://blog.scielo.org/en/2015/10/09/france-prepares-bill-to-regulate-open-access/
http://gclibrary.commons.gc.cuny.edu/2016/03/29/paris-libraries/

次に、2016年1月26日にNational Assemblyでadoptされたというのはけっこうニュースになっている。
http://www.dataprotectionreport.com/2016/03/french-national-assembly-adopts-digital-republic-bill/
http://www.bibliothequescientifiquenumerique.fr/la-republique-numerique-accord-de-la-commission-paritaire/
http://openaccess.inist.fr/?Adoption-du-projet-de-loi-pour-une

今回のCouperinのニュースでは以下のようになっている。2016年7月にさらにNational Assemblyでvoteが行われてる、っていうのがよく分からない(フランスの法案審議プロセスがまったく分かってない)。1月にadoptされてから法案が修正されたんだろうか……。9月27日のSenateでのvoteで決着ということなのかな。

The final text of the law for OA has been adopted on june the 29th 2016.
The Law has been voted on july 20 by the National Assembly and has still to be voted on september 27 by the Senate but the agreement found between the National Assembly and the Senate means that it will only be a formality.


http://www.couperin.org/news/item/1273-the-final-text-of-the-law-for-oa-has-been-adopted

法案のOA関連部分

Article 17

The chapter III of title III of the book V of the Research code is completed by an article L. 533-4 which reads as follows:


”Art. L. 533-4. - I. - When a scientific article, result of a research activity funded for at least half by the State, local authorities or public institutions, by national agencies or by European Union grant, is published in a journal which comes out at least once a year, his author has the right to provide, even if he has granted an exclusive right to a publisher, a free availability in an open format, via digital channels, subject to the agreement of possible co-authors, to all the successive versions of the manuscript till the final version accepted for publication, as soon as it is freely made available by the publisher via digital channels, or, failing that, within a set period starting from the first publication date. That period is a maximum of 6 months for a publication in sciences, technical sciences and medicine and 12 in humanities and social sciences.
The version made available in accordance with the first subparagraph cannot be commercially exploited.


"II. -When data result of a research activity funded for at least half by the State, local authorities or public institutions, by national agencies or by European Union grant are not protected by a specific right or a particular regulation and have been made public by the researcher, the institution or the research agency, their reuse is free.


"III.- The publisher of a scientific publication mentioned in the subparagraph I cannot limit the reuse of the research data made public in the publication.”


http://www.couperin.org/news/item/1273-the-final-text-of-the-law-for-oa-has-been-adopted

上記英訳はCouperinによるもの、なのだろうか。フランス語版は以下にある。
http://www.senat.fr/leg/pjl15-744.html

Iのポイントは太字にした部分で、「半分以上が公的助成による研究成果論文については、たとえ論文著者が出版社に著作権を譲渡していようとも、著者最終稿(を含めたmanuscript全部)をOAにする権利を持つ」ということ。実務者として興味深いのは「共著者の同意を必要としていること(possibleのニュアンスはよく分からない。努力義務的な?)」「許容されるエンバーゴ期間がSTMとHSSで異なる」「商用利用は禁じていること(cannot be commercially exploited)」という点。

II、IIIではオープンデータ(研究データ)について触れている。IIの protected by のくだりで想定されていることは理解しきれず……。IIIは出版した論文中で使われた研究データをオープンにすることを出版社が制限することは禁ずる、ってことですかね。

Couperinは言及してないけど、Article 18aはテキストデータマイニングに関する部分のようなのでこれもOA関連と言えなくもないのでは。


部分的には以前に書いたドイツ著作権法改正と似たような話なんだけど、論文だけじゃなく研究データも対象にしていること、そもそもDigital Republic billという法案がより包括的なものであること、という点が相違点だろうか。

オーストラリア国立図書館のTroveがORCIDレコードを取り込んでいる

f:id:kitone:20160601200550p:plain

https://www.nla.gov.au/blogs/trove/2016/05/31/orcid-one-year-on
http://www.nla.gov.au/blogs/trove/2015/04/27/spot-the-blue-square

見逃していたのか忘れていただけなのか定かではないですが、オーストラリア国立図書館(National Library of Australia)の“Trove”がORCIDレコードの取り込みを始めていたんですね。取り込み開始から1年後の状況がブログでレポートされています。Troveはデジタルアーカイブというよりは「情報探索システム」ってことで、日本で言えば国立国会図書館サーチあたりがORCIDをということに相当するでしょうか。大変驚きです。Troveはむかしから評価が高かったのですが、最近ノーチェックだった。。

技術的詳細に立ち入ってないので想像が交じる部分もありますが、だいたいこんな感じ……

  • ORCIDレコード内の業績はJournals zoneBooks zoneに取り込まれる
  • Australian Research Council(ARC)やNational Health and Medical Research Council(NHMRC)の助成を受けた研究成果であれば、acknowledgementにグラント番号が含まれる(場合がある、くらいのニュアンス?)
  • Troveではグラント番号で検索することができる。
  • 研究者からTrove内の自身の情報を修正できないことに不満の声があったが、自分のORCIDレコードに情報を追加すればそれがTroveにも流れてくる。
    • “This is what ORCID is about – allowing researchers to take control of their online profile in one place and see the results flow through to linked systems like Trove.”
    • →従来の典拠レコードを活かしつつ、本人がコントロールできる部分も加えたってことで、すばらしい。
  • TroveではLibraries Australia Authority fileという典拠ファイルも取り込んでいるが、ORCIDレコードの90%以上はそれまでTrove内に存在しなかった
  • 著者IDのリンキングもやってるよう
    • ORCID、Libraries Australia Authority number、40 Australian biographical sources
    • ORCIDとLibraries Australiaのリンキングができてる例? http://nla.gov.au/nla.party-622354
  • 研究者の専門分野は自然科学(science)に偏っていて、他分野のレコードは少ないっぽい
  • 大学からORCID iD付きの研究成果レコードが提供された場合、その研究者のORCIDレコードもTroveに取り込む。メルボルン大学が初めての提供例

図書館ウェブサイトの新着図書ギャラリー的なもの

メモ。他に見つけたら足します。

ICU

f:id:kitone:20160531000320p:plain
http://www-lib.icu.ac.jp/

  • 「New Book」
  • 位置:検索窓→お知らせ、の下
  • 3冊 x 6ページ = 18冊(ループ)
  • 簡易書誌全部出し
  • 日英共通インタフェース、でも英語画面からでもOPACの日本語画面にリンク
  • ウェブサイトはWordPressOPACはE-CatsLibrary

九州大学附属図書館

f:id:kitone:20160531000325p:plain
https://www.lib.kyushu-u.ac.jp/

  • 位置:検索窓の下
  • 8点 x 4ページ = 32点(ループなし)
  • 図書以外のコンテンツも
  • レスポンシブ対応
  • 簡易書誌はツールチップで表示
  • 英語対応
  • 毎日更新
  • ウェブサイトはDrupalOPACはeXtensible Catalog

南山大学図書館

f:id:kitone:20160531000333p:plain
https://alta.lib.nanzan-u.ac.jp

  • 「新着案内」
  • 位置:ニュースの下
  • 自動スクロール
  • 3冊/ページ、計10冊(ループ)
  • 簡易書誌は途中でぶった切られてる
  • 日・英・中・韓対応!
  • 「もっと見る」をクリックすると「◯◯新着資料一覧」が表示されるけどどういう運用なんだろう
  • 日本事務器のOPACのデフォルト機能かな?(獨協大学にもある)

静岡大学附属図書館

f:id:kitone:20160531000329p:plain
http://www.lib.shizuoka.ac.jp/