H28年度大学図書館職員短期研修(京都会場)

# 単なる反省文です。

http://www.nii.ac.jp/hrd/ja/librarian/h28/index.html

若手の大学図書館職員を対象とした研修の、「学術コミュニケーションの動向」というコマ(75分)で講師を依頼され、おはなししてきました。風邪っぴきなこともあり、なんかもうぐだぐだでしたが。。ランチタイム前の講義だったので、時間内に収まったのにはほっとしました。

5月中旬に講師依頼をいただいて(そのころは精神的に余裕があったので自分が研修苦手なのを忘れて気軽に引き受けてしまった)、9/9に講義資料提出〆でした。開催一月前に提出というのはかなり早くて戸惑うのですが、受講生に資料PDFを事前配布していたそうです(さっきまで知りませんでした)。

講義資料はこんな感じです。

資料作成に向き合い始めたのは海外出張報告書が完成した後なので、7月中旬頃でした。悩みが尽きず、8月の土日はほぼすべてこれに費やした……というくらい時間がかかりました。初期構想ではマニアックにメタデータの話だけしようかと考えていたくらいだったのに、最終的にはその話はいっさい出てこなくなった、というくらいの迷走っぷり。二転三転したあげく、結局はオープンアクセスのはなしに絞ることにして(研究データの話はせず)、いまオープンアクセスのことを勉強するならこれくらいが基本かなあという意味で「A Primer」というタイトルでまとめました。

準備をしていて悩ましかったのは、

  • 対象テーマの絞り込み。学術コミュニケーションといっても広いし、薄っぺらい話にしないためにどこまで絞るか。かといって絞りすぎるとマニアックになる。
  • トピックがとっちらかりがちな総論的講義において、受講生に対してどのようなメッセージを作れるのか。
  • 受講生は図書館経験2〜10年目と幅があり、興味や基礎知識もまちまち。レベルをどのくらいに設定したらいいのか。広い層に関心を持ってもらうためにはどういう構成にしたらいいのか。→構成についてはQ&Aという形式にしてみたけども。
  • 昨年度までの講師とは異なり自分のような若手の実務者に依頼されたこと、に自分なりの答えを見つける。
  • 他の講義との内容の棲み分け。→特に、尾城さんの講義に喰われてしまわないように差別化できるか。

という点。

正直、どの悩みもうまく処理できたという気がしてないです。そもそも研修って何のためにやるんだっけ、という暗い穴に落ちていた時期もありました。

反省点としては、

  • 勢いがない。やっぱり自信がないんだなあ。オープンアクセスについては全体的に「こうすればうまくいく!」と自信を持てているわけではないから、どうしても話し方が不安定になってしまう。
  • 75分という途中で休憩が入るわけではないけどそこそこ長いという尺は未体験だった。やっぱり途中で(自分が)飽きてくるようなので、適当なところで気分転換をしたほうが良さそう。
  • 余計な参考情報は喋らないようにしようと決めていたのに、結局喋ってしまっている。和田万吉の話をしなかったのはえらいぞ自分。
  • 単語や語尾の選び方がてきとーすぎた。頭が動いてない証拠。
  • 前のコマの森嶋さん@慶應のスライドと比べるとちっとも遊びがない。心に余裕がない証拠。

など。

なお、質疑応答では

  • 図書館/リポジトリで出版を行うことによる可能性は?
  • そもそもジャーナルって必要なのか?
  • CHORUSで出版社が著者最終稿を公開することのビジネス上のメリットは?

などの質問を受けました。どれも答えづらい、難しいところをついてきますね……。どれもクリアに返すことができず。

終了後は講師2人とプロ受講生3人とで進々堂でカレー(パンセット)を食べました。

総じて、自分がこのくらいの広さの話を、自信を持って、かつ、心から楽しんで、話せるようなレベルに達していない、ということを思い知って、打ちひしがれる、という経験になりました。自分はまだまだ(?)テクニカルな細部をちまちまと攻めているほうが楽しい人間なんだなあ。この点は自分でも認識していて、2016年の課題のひとつに挙げていたところだったので、それに挑むという経験ができたのは、まあ、良かったのかもしれませんが。

また同じ講義を12月に東京会場でしてこなくてはなりません。ひとまずは、京都会場関係者の皆さまに御礼を。ありがとうございました。

# しかし、森嶋さんが、ふわっとしたオーラをまといつつも、随所で小ネタを挟んで笑いを取りにくるという芸風で、大変感銘を受けました。スライドが公開されないのがかえすがえすも残念ではあります。

【追記】初日に講義をされた井上昌彦さん@関学は「全員に10届けるつもりはない。分かる人に100与えたい」というようなことを言われたらしく。私はつい欲張って「みんなに、みんなに」となってしまいがちなんですが、このくらい割り切ってターゲットを狭めるほうが、その周辺のひとにもじわっと広がっていき、結果的に多くのひとに良いものを残せるのかもしれないなあと考えさせられました。結局、ターゲット x メッセージなんですよね。そのどちらか一方でもfixできないとだめなものになる……。それがうまくできたプレゼン/文章はそれなりに手応えが残るし、今回は最後まで自信が持てずに終わった、という。

【追記その2】これが egamiday 流らしい。